杉並区議会 > 2003-09-26 >
平成15年 9月26日地方自治・分権調査特別委員会−09月26日-01号
平成15年 9月26日道路交通対策特別委員会−09月26日-01号

  • "森林"(/)
ツイート シェア
  1. 杉並区議会 2003-09-26
    平成15年 9月26日地方自治・分権調査特別委員会−09月26日-01号


    取得元: 杉並区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-29
    平成15年 9月26日地方自治分権調査特別委員会−09月26日-01号平成15年 9月26日地方自治分権調査特別委員会                 目   次 委員会記録署名委員の指名 …………………………………………………………… 3 人事異動に伴う説明員の紹介 ………………………………………………………… 3 報告聴取  (1) 構造改革特区第3次提案募集について ……………………………………… 3  (2) 第27次地方制度調査会中間報告について ………………………………… 3            地方自治分権調査特別委員会記録  日   時 平成15年9月26日(金) 午前10時 〜 午前11時08分  場   所 第1委員会室  出席委員  委 員 長  太 田  哲 二     副委員長  押 村  てい子  (11名) 委  員  堀 部  やすし     委  員  田 中  朝 子        委  員  島 田  敏 光     委  員  吉 田    武        委  員  佐々木    浩     委  員  山 崎  一 彦
           委  員  西 村  文 孝     委  員  河 野  庄次郎        委  員  小 泉  やすお  欠席委員  委  員  伊 田 としゆき  (1名)  委員外出席 (なし)  出席説明員 政策経営部長  松 沼 信 夫   企画課長事務取扱政策経営部参事                                  根 本 信 司        政策経営部副参事(行政改革担当)  財政課長事務取扱政策経営部参事                 森 田 師 郎           原   隆 寿         総務課長    村 上   茂   庶務課長    和 田 義 広         指導室長    松 岡 敬 明  事務局職員  事務局長    松 本 義 勝   議事係主査   杉 原 正 朗         担当書記    小 坂 英 樹 会議に付した事件  人事異動に伴う説明員の紹介  所管事項調査  1 報告聴取   (1) 構造改革特区第3次提案募集について   (2) 第27次地方制度調査会中間報告について                            (午前10時    開会) ○太田哲二 委員長  ただいまから地方自治分権調査特別委員会を開会いたします。  伊田委員は、本日公務により欠席という連絡を受けております。  《委員会記録署名委員の指名》 ○太田哲二 委員長  続きまして、本日の委員会記録署名委員でございますが、私のほかに、田中朝子委員にお願いします。  また、本日は、説明員として、教育委員会事務局庶務課長及び指導室長が出席しております。  《人事異動に伴う説明員の紹介》 ○太田哲二 委員長  初めに、人事異動に伴う説明員の紹介をお願いします。 ◎政策経営部長 人事異動説明員全員異動でございますので、まず、私の方から紹介させていただきたいと思います。  政策経営部長の松沼でございます。よろしくお願いいたします。  部長級をご紹介いたします。企画課長事務取扱根本信司でございます。財政課長事務取扱の原隆寿でございます。  課長級のご紹介をさせていただきます。政策経営部副参事の森田師郎でございます。区長室総務課長の村上茂でございます。  よろしくお願いいたします。  《報告聴取》 ○太田哲二 委員長  それでは、所管事項の報告を聴取いたします。2点ございますので、一括して説明を受け、その後質疑ということでお願いします。  1点目は、構造改革特区第3次提案募集について、2点目が第27次地方制度調査会中間報告についてです。いずれも席上に資料がございますので、それに基づいて順次報告をお願いします。   (1)構造改革特区第3次提案募集について   (2)第27次地方制度調査会中間報告について ◎企画課長 それでは私の方から、構造改革特区第3次提案募集について、及び27次地方制度調査会中間報告について、あわせまして報告をさせていただきます。  構造改革特区の第3次提案募集でございますが、15年の6月30日を締め切りといたしまして、募集がございました。それに応募をいたしまして、結果、9月12日に第3次提案に対する政府の対応方針を決定した旨情報が入りましたので、今回、報告をさせていただきます。  構造改革特区の今までの流れを簡単にご説明をさせていただきますと、平成14年の6月25日に、経済財政運営構造改革に関する基本方針2002を閣議決定いたしまして、これに基づきまして、7月26日、構造改革特区推進本部を設置し、あわせまして第1次の募集を開始したところでございます。これにつきましては、平成14年10月11日、推進のためのプログラム策定ということで、この提案に基づきましてプログラムが策定され、その後、同年の11月7日、第2次提案の募集を行ってございます。それが終わりまして、今回の第3次提案の募集になった次第でございます。  この構造改革特区でございますけれども、国におきましては、全国一律の規制にこだわらず、地域特性に合わせた規制緩和を図っていくことによって、最終的に全国的な規制緩和につなげていきまして、経済の活性化を図っていきたいということを目的に進めているところでございます。  この構造改革特区における基本的な方針というものは国の方で示してございまして、それには4つございます。  1つは、地方公共団体が自発的に立案いたしまして、国が選択したメニューだけに限定するという手法はとらないということがまず第1でございます。それから第2としましては、規制改革特区制度の対象となる規制、これは可能な限り幅広いものとしていきたいということでございます。それから3番目として、国による税の減免、補助金等について、従来型の財政措置はとらないということです。それから4番目としまして、個別規制特例措置地方公共団体の責任を持って実施する、こういう方針のもとに、それぞれ募集をかけているところでございます。  これからは資料に基づきましてご説明させていただきますと、提案主体でございますけれども、第3次募集におきましては、地方公共団体112、民間76、合わせまして188、規制の件数から申しますと、280件の第3次提案に係る応募があったということでございます。これは第1次提案、第2次提案と比較いたしますと、第1次提案では249の団体等から応募がございました。それから第2次提案におきましては412ということで、応募があったところでございます。  地方公共団体の主な提案としまして、記載のとおりでございまして、幾つかお話しさせていただきますと、行政改革生活サービス分野の中で、教育委員会等の必置組織の廃止等を提出した団体があるということでございます。こういうもろもろを含めまして、188団体から応募が今回あったというものでございます。  第3次提案に対する政府の対応方針、これはちょっと主なものを記載させていただきました。公立学校の民間への包括的な管理・運営委託の容認ということで、高等学校幼稚園を対象として検討し、今年度中に結論を得た上で、必要な措置を講ずるということで方針が出てございます。  それから、幼稚園と保育所の保育室共用化の特例ということで、共用の要件が示されてございます。児童福祉法等最低基準を満たしていること、それから、幼稚園設置基準の特例の認定を受けることということで、職員としての資格要件としては、幼稚園教諭免許保育士資格を併有していることということでございます。  それから、市における助役の収入役事務の容認ということで、これは全国的な考え方で示されてございます。規模の小さい市の収入役必置規制を見直し、助役が収入役の事務を兼掌することが可能になる措置をとるということで、これについては、実施は16年度中ということで掲げてございます。  地方公共団体長期継続契約対象経費の拡大ということで、電気等の供給を受ける契約、これは今現在実施しているということで、OA機器リース契約等についても、これを対象にしていきたいということでございます。  杉並区におきましても、この3次提案に応募したところでございまして、その応募の内容について触れさせていただきたいと思います。  提案の内容としては、記載のとおり、NPO等による公立学校管理運営の提案を前回行ってきたところなんですけれども、今回は、独立行政法人による公立学校管理運営に絞りまして、理事会方式の運営、それから寄附金の提供などへの地域住民の教育への関与を一層強める仕組みづくりを提案したところでございます。  提案の概要については記載のとおりでございまして、計画の名称につきましては、「教育改革特区(新しいタイプの学校)の創設」ということで、基本的には1次提案、2次提案をベースにして、今回もそれをより具体化した形で提案をさせていただいているところでございます。  特区構想の内容でございますけれども、ちょっと読ませていただきますと、「地方独立行政法人の管理・運営する『新しいタイプの学校』は、理事会方式の運営や、寄付金の提供などで、地域住民がより積極的に学校運営に関与することが可能となる。また、杉並区の派遣するいわゆる県費負担教職員独立行政法人の採用する教職員による少人数教育を行う。小中一貫校では『無学年スキル学習の導入』などによる基礎・基本の確実な定着と、児童生徒が将来社会人として自立していけるような資質・能力の育成を目ざす『学習リテラシー』の育成をはかり、『学び上手な子ども』を育成する。全寮制学校では、寮生活を活用し、自然体験を重視した全人格的な学びの場を創造する。」ということが、今回応募したことの内容でございます。  規制の特例の内容でございますけれども、記載のとおり7つございます。学校設置者以外の学校の管理運営の容認。これについては、地方独立行政法人及び公立学校管理運営。1回目、2回目につきましては、独立行政法人に特定しませんで、NPO等活用等も含めた形で書いてございましたが、今回については、独立行政法人に限定した形で記載しているところでございます。  それから県費負担教職員の任命権の付与。これにつきましても、1回目、2回目の応募のときに記載している内容と同じになってございます。  3番目の市区町村任命教職員県費負担教職員人件費相当額の担保ということで、これにつきましても、1次募集、2次募集と同様の内容で記載しているところでございます。  今回、地方独立行政法人を主としたということもございまして、次のような記載がついているところですが、県費負担教職員の旅費、超過勤務手当市区町村による負担、これについての規制の解除をお願いしたいということと、それから一番最後の方に書いてある地方独立行政法人への寄附を税控除の対象とする、ここら辺のところは、今回3回目の応募に関して新たにつけ加えたところでございます。  それから、授業料を徴収することのできる学校の範囲の拡大。これは2回目の応募のときに提案したところでございますが、引き続き今回も提案しているところでございます。  それから、教科書採択権限の当該校への委譲ということで、これも1回目、2回目の応募と同様に、引き続きご提案を申し上げたところでございます。  この7つの規制に関しての特区申請を出したところでございますが、今回それぞれの国の各省がどのような考え方を持っているかということで、結果を国の方から提示がされましたので、それについての提案結果ということで記載させていただいているところでございます。  設置者以外の学校の管理運営の容認ということでございますけれども、この前提となっている公立学校公設民営については、現在、中央教育審議会の方で検討中ということでございますので、これにつきましては、今後の検討の中で考えていくということでございます。  それから、地方独立行政法人についてでございますけれども、次の4つの点を挙げまして、導入することは困難ということで回答がございます。  1つは、教育行政中立性安定性を確保する上で、教育委員会制度との整合性を確保する必要があるということと、それから2番、公立学校教職員の身分の取り扱いについては慎重な検討が必要であるということで、3番は、教育の機会均等や全国的な教育水準維持向上が図られるよう、国の責任で新たな財政支援制度を設けなければならないということと、教育委員会等関係団体の意見を聞く必要があるという、これらの4つの課題があるということで、導入については困難と回答がございます。  それから、次に挙げてございます3つの項目については、先ほども申しましたように、中央教育審議会で検討中ということでございますので、その部分については、今後の検討ということになってございます。  それから、公設民営方式の学校において県費負担職員を配置することについてでございますけれども、これについては、国庫負担を伴う県費負担教職員の配置の対象になっていなかった形態の学校について新たにその対象になるということで、新たな財政支出が伴うという問題があるということで、これも困難ということでございます。  授業料の徴収に関しましては、国は、憲法等の規定で一切無償とすることが定められているということもございまして、徴収することは困難との回答でございます。  それから、教科書の採択権限につきましては、これについても先ほどと同様に、公設民営に伴います中央教育審議会での今後の検討ということになってございます。  それから、地方独立行政法人への寄附の税控除をするということは、全体の税体系を考えながらやっていかなければいけないので、これだけではということで、これについても困難という回答でございます。  こうした回答をいただきまして、第3次提案につきましては、杉並区の応募につきましては、今後の検討の部分を除いて困難ということでございます。  今後の対応でございますが、引き続き特区推進室及び関係省庁の状況を見ながら、特区の活用について検討を図っていきたいということでございます。  ちなみに、次の第4次提案ですけれども、本年の11月に第4次提案の募集がかけられるという情報がございます。  以上で、構造改革特区第3次提案募集についての報告を終わらせていただきます。  次に、27次地方制度調査会中間報告をさせていただきます。  調査会におきましては、平成13年の11月19日、内閣総理大臣から、「社会経済情勢の変化に対応した地方行財政制度構造改革について」の諮問を受け、それに基づきまして、今検討を進めているところでございます。  検討の過程の中で、調査審議項目を5つの点に絞りまして、論点を整理しているところでございます。1つは、基礎的自治体あり方について、それから大都市あり方について、都道府県あり方について、地方税財政あり方について、その他の課題についての5点でございます。  今回中間報告に記載されてございますのは、基礎的自治体あり方について、それから大都市あり方について、都道府県あり方について、この3つの項目に絞りまして、中間報告としてまとめられているところでございます。地方税財政あり方については、今現在論議をされていることを含めて今後まとめていくということで、次回以降のまとめになるとのことでございます。  今回の中間報告はその3点でございまして、基礎的自治体あり方としましては、地方分権時代基礎的自治体あり方について、まず触れてございます。  まず1点目は、国と地方の役割分担に係る補完性の原理の考え方に基づき、基礎的自治体優位の原則をこれまで以上に実現していくべきとのことでございます。  2点目としましては、住民に最も身近な総合的な行政主体として、国、都道府県との適切な役割分担のもとに、自立性の高い行政主体となることが必要ということで、基礎的自治体の規模、能力をさらに充実することが望ましいという見解を出してございます。  それから3点目としては、住民やコミュニティ組織NPO、その他の民間セクターとも協働して、これから新しい公共空間を形成していくことを目指していくべきとのことでございます。  4点目としましては、地域において自己決定自己責任の原則がより実現されるような観点から、住民自治を重視していかなければならないということでございます。  合併特例法期限到来後における分権の担い手としての基礎的自治体ということで付記がされているところでございますけれども、期限到来の17年の3月で、この特別法は失効することになっておりますが、それにあわせて、それ以降につきましても合併等を促進する必要性があるということで、新しい法律を制定して、今後とも合併を促していくような措置をとっていく必要があるだろうと。その際には、財政的な支援措置については新たにはとらないという考えで行くべきとの考え方でございます。  今後、必要に応じまして、都道府県が合併に関する勧告、それから市町村間の合意形成に関するあっせん等により、より自主的な合併を進める必要があるとの認識でございます。  進める際に、次の(2)のところでございますが、ちょっと注目すべきところは、地域自治組織を設ける必要があるのではないか、創設する必要があるとの認識を示してございます。これは、合併等によって規模が大きくなる基礎的自治体住民自治を強化する観点から、こうした制度を創設する必要があるとのことでございます。  3番目の記載として、基礎的自治体における住民自治充実のための新しい仕組みづくりとして、先ほど申しました地域自治組織制度化ということで触れてございます。基礎的自治体において、これは合併する、しないにかかわらず、基礎的自治体において住民自治を強化するという観点から、地域自治組織制度化を図っていくべきとのことでございます。  その内容としましては、その区域や、ここにも例示がございますが、小学校区等のような形で任意に設置できる制度を検討していきたいということでございます。  次ページに参りまして、この地域自治組織タイプを2つ挙げてございます。  1つは、行政区的なタイプとしまして、どちらかというと、今現在の基礎的自治体下部組織のような形で運営していくということでございます。ただ、そこには、諮問機関として地域審議会を設置すべきとの考え方でございます。  それからもう1つは、特別地方公共団体とするタイプということで挙げてございます。これにつきましては、法令により処理が義務づけられているもの以外の自治事務につきまして、その地域における事務処理をする行政機構をつくってはという、新たな団体をつくってはということでございます。機関としましては、議決機関構成員公選制にすべきということで考えられてございます。ただ、住民総会による選出を可能にすることもあわせて検討したいということでございます。地域自治組織執行機関につきましては、当該地域自治組織議決機関の互選か、または基礎的自治体の長による選任等を中心として、今後検討を進めていきたいということです。  財源につきましては、基礎的自治体からの移転財源によることを原則とすべきとの考え方でございます。  大きな項目の2点目でございますが、大都市あり方につきまして、まず現状と課題について、それから、今後における大都市制度あり方という形で整理されてございます。
     大都市地域におきましては、住民と行政との距離が大きいという指摘、こうした指摘を受けまして、この傾向がますます助長されるとの指摘もあるということで、個々の住民の意見を反映し、より多くの住民の行政への参画を促す仕組みづくりが必要とのことでございます。  大都市制度に共通する課題でございますけれども、中核市、特例市制度の創設など、これまでも権限の移譲に努めてきたところですけれども、都市の規模、能力に応じた一層の事務権限の移譲を進めるべきとのことでございます。  指定都市制度についても付言がございまして、指定都市の行政区の権限を強める方向で検討を進めると。その一方策としては、先ほど挙げております地域自治組織を導入することを含めて、検討をこれからしていくとのことでございます。  それから、第3番目に都道府県あり方としまして、近年の状況とその背景等々で整理されているところでございます。  背景としましては、広域行政を効果的、効率的に推進できる体制がより一層強く求められているということと、それから、新たな役割を求める機運が、機関委任事務制度が廃止される等によって高まっているということと、それから、市町村を包括する広域的地方公共団体としての都道府県の役割が改めて問われているということで、今現状の背景としてとらえてございます。  21世紀における都道府県の役割でございますけれども、都市圏周辺地域との交流促進、ネットワークの整備、森林保全などの環境面等、それから高度の専門知識や技術を先導的に提供する局面において、引き続き都道府県の役割は大きいとしてございます。  今後の機能でございますけれども、高度なインフラの整備、それから経済産業活動活性化雇用対策、国土の保全、環境の保全等の機能をさらに充実しながら、連絡調整機能につきましては、いわゆる補完行政的な事務については一般的に縮小しながら、連絡調整事務を主に行っていくとの考え方でございます。  それから、都道府県、道州制についての考え方についてでございますけれども、都道府県については、今現行、法律以外で道府県の合併等はできないことになっておりますが、より都道府県の自主的な発意によって合併等が促進されるように見直す必要があるのではとのことでございます。  それから道州制でございますが、この道州制につきましては、国の出先機関ということではなくて、公選の首長と議会を擁する地方公共団体を設ける制度が適当ではないかとの見解でございます。  それから、経済活動広域化に対応したインフラ高度化、産業の活性化をより効果的に行っていくという意義があるということで、行政体制の根幹にかかわる問題がこの道州制の中にはあるということで、幅広く論議をして、国民的なコンセンサスを得ていく必要があるということ、コンセンサスの形成といったことも含めて、今後進めていく必要があるということでの報告でございます。  以上、2点についての報告を終わらせていただきます。 ○太田哲二 委員長  どうもありがとうございました。  それでは質疑に入りますが、質疑のある方、挙手願います。 ◆堀部やすし 委員  毎度質疑がないというわけにもいかないと思いますので、若干お伺いさせていただきます。  提案されました教育改革特区について、少し伺います。  3次提案ということになりまして、11月にはまた第4次の提案を行うと、こういう状況になっているわけですが、大変厳しい状況が続いているようにも感じております。今回は、今までのものと違いまして、新しい制度、地方独立行政法人による学校運営、経営の形を提案されたわけですけれども、NPOなどによる学校経営の形ではなくて、あえて地方独立行政法人で提案をした理由を説明してください。 ◎庶務課長 地方独立行政法人を選んだ理由でございますが、まず1つは、学校の運営が安定的に行えること、それから、私立学校的な民間的な手法、これも取り入れて運営が可能になるということ、そういったことで、今回は独立行政法人ということで、純粋の民間企業ということではなくて、そういう法人が予定されているという段階だったものですから、そういった形で提案をさせてもらいました。 ◆堀部やすし 委員  ただ、この地方独立行政法人法は、この夏にできたばかりという現状があり、またその成立のときに、あえて小学校、中学校については対象にしないような形で国会を通過したばかりというか、こういう状況にあるわけで、法律ができたばかりですぐに特例を認めてくれと言っても、なかなか国もうんと言いにくいというふうに思うわけですね。区の理想はわかるんですが、現実的に特例を認めてもらうということを考えたときには、この地方独立行政法人という形をとるのではなくて、例えばNPO等の運営、これは一部穴があいたわけですけれども、こちらの方がより現実味はあったのではないかと思うわけですが、そのあたりはいかがでしょうか。 ◎庶務課長 1次、2次という形で提案してまいりまして、実際、運営主体をどうするかというのはいろいろな議論があったところでございます。そうした中で、今委員おっしゃったように、国の方でそういった地方独立行政法人という運営形態を考えている、設置を考えているという話がありました。これは大学の方で同じような動きがあったと。  そういう中で、私どもとしては、確かにおっしゃるとおり、設置そのものにつきましては、株式会社、NPO等、特定の分野に限られている部分はありますけれども、認められてまいりましたけれども、この特区提案をさらに進めて実現するという中では、こういった新しい動きに沿って、しかも区が公的にかなり関与して、先ほど文科省の回答の中で、実現できない理由の中に、教育委員会制度との整合性とかそういったものが出てまいりましたから、そういった仕組みもかなりうまく機能させることができるという中で、独立行政法人を選んだものでございます。 ◆堀部やすし 委員  ところが、国の方は、この地方独立行政法人の形を採用すると、既存の教育委員会との整合性について少し問題があるんじゃないかというような回答をしてきているわけです。これはかなり重い問題のような気がしてまして、一応、教育行政は教育委員会が責任を持って行うと。特に義務教育課程ですから、非常に教育委員会の影響力が大きいわけですが、当然これは独立行政法人の運営ということになってくると、やはり、ほかの公立と同じような形では整合性をとっていくことは難しいというふうに文部科学省が考えるのも自然な気がするんですね。で、この地方独立行政法人の運営形態にこだわって提案をし続けても、現実的にはなかなか特例が認められないというふうに、現状では考えざるを得ないというふうに思うわけですね。もちろん区には理想があり、その理想もよくわかりますし、それがそのとおりに認められた方がいいのはわかり切っているわけですが、現実とのせめぎ合いというか、このあたりはどういうふうにお考えでしょう。 ◎庶務課長 文部科学省が、今回の第3次提案を受けまして、少なくとも幼稚園高等学校については年内に、ここにも記載してございますが、方向を出すということで、1つ風穴があいたというふうに私ども思っています。  それから、これまでの文部科学省の考え方公設民営というのは、例えば、区が施設をつくり、あるいは施設を提供して学校法人が運営するというようなことを考えていました。そういったことについては、今回の提案の中で少し、さっき意見を出す機会もありましたので、文科省が考えているその考え方というのをもう少し詳しく知らせてくれと。結果、回答はなかったんですが、そういう中では、今回の少なくとも回答の中で少し風穴があいて、そういった方向が出てきたのかなと私ども思っております。  そういう中で、先ほど申しましたとおり、今回第3次提案をした段階では、まだ法律ができない中で私ども提案してございますから、今度7月に独立行政法人についてその内容が明らかになりましたから、今後提案するときには、その辺で、それと私どもが考えているものとすり合わせながら、独立行政法人法についても規制緩和というようなことも考えての提案をしていくということで、委員おっしゃるとおり、余り1つにこだわってどうこうという話は確かにあるかもしれませんが、現段階では私どもは、第3次提案をもう少し具体化するといいますか、今までは構想的な部分だったわけですから、もうちょっと、カリキュラムとか独立行政法人の運営体制とか、そういったものをもう少ししっかり詰めて、具体性を持って少し提案をしていきたい、こういうふうに考えております。 ◆堀部やすし 委員  よく言われることなんですが、杉並区のこの構想は一体、では、どんな学校をつくりたいんだというのがよくわからないというようなご意見をいただくことがありまして、第4次提案では、やはりそこは大変重要な部分だと思いますし、どうしても地方独立行政法人でなければというのであれば、その部分が非常に大事だというふうには思います。  ただ、現実に言うと、なかなかすぐには認めてもらえない可能性が高い。むしろ、高校と幼稚園については風穴が多少あきそうなムードになってきた。そうすると、ひょっとすると、NPO法人などの運営する学校、今のところは、例えば不登校児を対象とするようなものしか認められていないわけですが、もう少しここが拡大をされて、そして受け入れられる可能性というのは出てきたのではないかなというふうな気も、まあ今後の展開ですけれども、可能性はないかなというふうにも思わなくもないんですが、もし地方独立行政法人管理運営はだめだということになっても、例えばNPO法人等であれば、もう少し範囲を拡大して学校運営は可能だというようなことになった場合は、区としては、その形でやるというような判断はあるのかないのか。 ◎庶務課長 現在、特区の流れの中で出てきました株式会社ですね、あるいはNPOというのは、あくまで株式会社、あるいはNPOの場合は少し範囲が特定されますけれども、不登校とか、そういったものが学校を運営できるということでして、私ども考えていますのは、今回こういった特区提案をいたしましたのは、あくまで公立の学校、やはり義務教育、公立の学校がよくなるということが一番の大きな前提でございますから、公立学校として設置して、それをいろいろな形で、民間活力あるいは地域の参加、そういった中で運営をお願いして、運営をしてもらって、公教育全般を底上げといいますか、要するに杉並区の教育の向上を図るということでやっていますので、今回のこれから具体化して、取り組みの中で、基本的には取り組んでいきたいと思っておりますが、現段階でそれがだめだったらというところまでは、ちょっとここではお答えできないんですが、いずれにしても、そういった趣旨で進めてございますので、NPO法人とか株式会社にも委託ができるという話での持ち方というのは、1つの方法としてはあろうかなというふうに思っております。 ◆堀部やすし 委員  どちらにしても、区が関与する以上、公立の学校の枠でやるわけですから、たまたま管理運営地方独立行政法人にゆだねるのか、あるいは教育委員会の指導のもとでNPO法人等にゆだねるのかの違いだけだと思いますので、国の特例がどこまで認められるか非常に険しい中で、より可能性を目指して検討を進めていくべきだというふうに考えます。  それから、これは一般質問でも多少伺いましたけれども、焦点となっております授業料の徴収についてなんですけれども、ちょっと改めて、授業料を集めるんだというふうに、あえてこう打ち上げた理由というのは何だったのか。文部科学省がこんなふうに回答してくるのはもう見えていたというか、文部科学省がこのように回答してくるのがわかっていながらも、あえてこういう形で提案をしたその本意というか、そのあたりをお聞かせいただきたい。 ◎庶務課長 憲法の規定とか教育基本法、学校教育法、公立学校については授業料は徴収できないということが確かに定めてございます。ただ、私どもが提案していますのは、あくまで、何といいますか、スタンダードといいますか、そういった義務教育全般として保障しなければいけない部分、ここで授業料を取るということではなくて、新しいタイプの学校では、それに加えて補講だとかいろいろ、あるいはプラスの授業といいますか、そういった部分で教育ニーズにこたえていきたいということで考え、その部分については可能だろうということで提案しているものでございます。これは逆に言えば、例えば、こういった言い方をしては教育委員会としていかがなものかというのはありますけれども、私立と公立を考えた場合、私立のそういった教育ニーズのところに行きたいんだけれども、そういった、何というか、費用負担の面で少し難しいというような部分につきましても、非常に、低額という言い方がいいかどうかわかりませんが、そんな大きな金額を取るという考えはありませんので、そういった辺のニーズにもこたえていけるかなということで、あくまで基本原則に真っ向から勝負しようということではなくて、そういった部分、上乗せした部分といいますか、付加する部分については可能であろうということで提案したものでございます。 ◆堀部やすし 委員  趣旨はよくわかりますし、そういうあり方はあってしかるべきだと私も思うんですね。思うし、それは私立に行けない子どもにすれば、公立で多少上乗せ教育を、非常にリーズナブルな料金でやれるというのであれば非常に魅力があるわけですし、経済的な事情で私立には行けないけれども公立に期待が持てるということであれば、大いに推進すべきだとは思うんですね。だけども、それを授業料だと言ってしまうことについては、かえって逆なでしてしまうというか、そういう懸念があるし、現実にそうなっているような気がするわけですね。  で、区の提案の中で、ちょっとここには書いてありませんが、この授業料を集める趣旨の中に、例えばIT機器の整備だとか、あるいは課外授業の中の超過勤務手当のようなものなんかを含むというような感じの記述になっていたかと思うんですが、例えばそのIT機器は、正規の授業の時間の中でも当然活用され、使用され得るものになると思うんですよね。そうすると、正規の授業の中で使っているものを、何か別途授業料の形で徴収しているんじゃないかという疑いをかけられてしまうと、やっぱり文部科学省は認めっこないと思うんですよね、どうしてもそういうものについては。だから、授業料ではなくて、あくまで特別に受益者負担をお願いするというか、特別に教材を使えば、それは教材費のようなものは負担として正当にいただくことは可能なわけですから、何か、こういう言い方はやはり語弊もあるかもしれませんが、別の名目をつくらないと、やっぱり何か疑われて、ちょっと憲法問題にもされてしまうと、非常に立場が弱くなってしまう、こんなふうに思うわけですが、いかがでしょう。 ◎庶務課長 おっしゃるとおり、先ほど申しましたけれども、今後引き続きこの取り組みを進める場合、具体的にその辺を詰めて、どういった表現がいいかということも含めて考えていく余地はあるだろうというふうには思います。具体的に言えば、現在の公教育の中でも、移動教室とかそういったところでは一定の負担をいただいているわけですから、その辺のところは、今後の具体化の中では、委員の指摘も踏まえてよく検討してみたいと思います。 ◆河野庄次郎 委員  最初の特区についての関係なんですけれども、我が区には関係はありませんけれども、市における助役の収入役兼務ということで、この文章の中に規模の小さい市と書いてあるわけですけれども、この規模の小さい市というのは、人口的にはどのぐらい、あるいは財政的な面もあるかと思うんですが、ことを想定しているのか、もしわかればお聞かせいただきたいと思います。 ◎企画課長 今現在私ども聞いているところでは、10万ぐらいを想定しているということでございます。 ◆河野庄次郎 委員  それと、今、堀部委員からもお話があった独立行政法人というお話なんですけれども、この規制と特例の内容の中で、特に授業料の徴収ができる、あるいはまた、教科書の選択がある程度自由、委譲ということですから、自由という表現が使えるかと思うんですけれども、それと寄附を求めることができると。これはまさに私立学校イコールというような感じを受けるわけですよね。片や独立行政法人ということで、行政のかかわりも一部持つという考え方ですけれども、杉並のこの提案を見ると、戦略的にはちょっと早まり過ぎたというか、もう少し独立行政法人として提案すれば、今3つの話をさせていただきましたけれども、この内容の中で、もうちょっと後退させた部分を持ちながらやった方が、要するに認可がおりるというか、形にできたのかなとも思うわけですけれども、その点について戦略的にこれを変えていくという考えを、今後また11月ですか、に行われるということで、その点どう考えておられるのか。  それとあと、学校設置者以外の学校の管理運営、いわゆる独立行政法人について中央教育審議会で検討中ということ、それから教科書採択の問題についても、中教審で検討中ということが書いてあるわけですけれども、杉並区の見方として、この検討中が前向きな方向で検討されているのかどうか、どう受けとめているか、その点についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎庶務課長 第1点目の地方独立行政法人との関係でございますが、先ほどから繰り返していますように、今後、法律の内容がはっきりしましたので、具体的に申し上げますと、地方独立行政法人でやる場合につきましては、出資は地方公共団体に限られてございます。それから、3年から5年の中期目標を定めて運営をお願いする、あるいは、設立する際には議会の議決を得て定款を定めていくというような仕組みになっています。それから、そういった運営費についても地方公共団体が負担することが可能ということになってございます。そういったことを踏まえまして、寄附あるいは授業料あり方というようなこともどうやっていくかということは、少し考えていかなきゃいけないだろうというふうに思っています。  それから教科書採択の話なんですが、教科書については1学年1種類の教科書、各教科ということになりますが、そういったものについて、先ほどから繰り返していますが、スタンダードのところは変えないで、もう少しそれぞれの学校というか、今度つくる学校の特色に合わせてできるようにということですから、そういった考え方が一定ございますので、そういったものを踏まえながら、はっきりした法律との関係で一定の整理をして、もう少し具体的なものと、それから多少、さっきから繰り返していますが、授業料がいいかどうかみたいな戦略的なことも考えながら提案をしていきたいと思っています。  それから、文科省の姿勢でございますが、現実に省庁回答が出ますと、特区推進室の方から意見を提案者に求めてきます。その中で、私どもはっきり、そういった議論をしていることは承知しているんですけれども、いつ結論が得られるのか、それから、今時点で文科省はどう考えているのかという質問をさせていただいているのですが、ご回答はちょっといただいていません。これまでの動きからすると、こういったことを私述べていいかどうかわかりませんが、先ほどとちょっと矛盾するかもしれませんが、幼稚園高等学校というのは義務教育ではございません。小中というのは義務教育になりますので、ちょっと重みが違うだろうと思っていますので、まだ少し、こういった特区への取り組みという意味では、足はゆっくりかなというふうに思っております。 ◆河野庄次郎 委員  それと、杉並区の提案の中で、特区構想の内容の中で、地域住民がより積極的に学校運営に関与することが可能となると。地域住民という言葉を使っているわけですけれども、これはよく地域の、例えば町会・自治会で地域住民という使い方、あるいはまた杉並区が地域住民という言葉を使う場合、それぞれ多少その対象が異なっていると思うんですね。そういうことで、この提案の中の「地域住民がより積極的に」ということは、いわゆる個人というよりも、組織の中のいわゆる個人という形で考えられるのかどうか、この地域住民考え方についてお聞かせいただければありがたいと思います。 ◎庶務課長 教育委員会といたしましては、これまで、学校評議員会とかそういったものとか、いろんな形で地域参加、あるいはその地域の評価を得て学校運営を進めるということを勧めてございます。そういった中で、この提案の段階では、まだ特区がはっきりしていませんでしたので、理事会というようなことの中に、そういったものも考えてやっていくというようなことで考えています。  確かに、これからもう少し具体的に詰めるときには、例えば、大学で言うような学長権限と理事長権限というようなところの整理とか、いろいろな問題が出てくると思っているんですね。それから、現在の独立行政法人の中では、理事長は地方公共団体の長が任命して、理事それから職員は理事長が任命するという仕組みですので、理事会という組織がございません。これが、教育課程も含めて決定権とか関与権はどう持つのか、評議員会的なものになっていくのか執行機関になっていくのか、そういったこともこれから詰めていかないといけないだろうと思っています。  いずれにしても、これまで進めてきた教育委員会の行政の仕組みの中では、地域参加というのは1つの大きな視点でございますので、単なる参加的なものになっていくのか、どこまで関与可能な権限を持った形で地域参加が可能かということも、これから特区が具体的に認められるという状況になれば、詰めていかなきゃいけない。少なくとも今度の提案では、もう少し今までよりは詰めていきたい。その中で、今委員がご指摘のことも含めて、ちょっと検討していきたいと思います。 ◆河野庄次郎 委員  あと2点お尋ねしたいんですけれども、今回1次、2次にわたって杉並区は教育関係についての提案をしたわけですけれども、ほかに他の自治体を見ても、行政改革あるいは福祉分野とかまちづくりとか国際交流だとか、いろいろ提案事項が分類されているわけですけれども、教育関係1本で今後とも絞っていくのか、それとも提案をもっと幅を広げて、ウイングを広げて提案をしていくという考え方はないのかどうか、その点いかがですか。 ◎企画課長 実は教育以外で、1次提案の際には、久我山駅の南口広場の整備ということで提案をさせていただいてございます。これにつきましては、南口の方に神田川が流れてございますので、神田川をちょっと暗渠の状態、ふさぐ状態にして、その空間をまちづくりに利用していくという案でございましたけれども、これにつきましては、今の現行法の中でも対応できるという国の考え方もございますので、この特区には組み込まれなかったんですが、その考え方は今の法制度でもできるというふうな回答をいただいております。  これからのこうした特区に対する取り組みですけれども、今現在それぞれ6部の中で状況を見ながら進めているところでございますけれども、それぞれ、所管するところの問題等々をまた掘り下げていただきながら、情報の共有化をより積極的に図りながら対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆河野庄次郎 委員  それでは最後に、27次地方制度調査会中間報告の中で、先ほど説明があった地域自治組織という言葉なんですけれども、これは市町村合併ということで、地方においては3つ、4つの市町村が合併することによって、面積的には広いけれども、非常に住民にとって空白地域ができるということで、こういう考え方が出てきたのかなと私なりに理解したんですけれども、本区にとってこの地域自治組織というものは、例えば、学校単位となると小学校だと44、中学だと23という形になるわけですけれども、この行政区的なタイプ特別地方公共団体的なタイプと2つ書かれているわけですけれども、本区にこれを適用した場合、本区では行政区的なタイプが選択できるのかなと。これは旧出張所の17出張所がありましたけれども、これを単位として組織するなら、こういう地域の自治組織が立ち上がるのかなと、ちょっと想像したんですけれども、この点については区として何か考えがもしあれば、お聞かせいただきたいと思います。 ◎企画課長 ここの例示につきましては、一般の自治体というか小さな自治体を考えれば、町とか市の中にそれほど小学校、中学校があるわけでございませんので、そういったことを念頭に、こうした例示が出ているものというふうに理解してございます。  ですから、委員がご指摘のように、杉並区で考えるならば17の出張所、または地域として7地域という形で分類等もしてございますので、そうしたことを念頭に置きながら、今後この地域自治組織について、より具体的な考え方が明示されてくるというふうに思ってございますので、それも参考にしながら、また、いわゆる区の中における分権のあり方といいますか、そういったことについても検討すべきというふうな認識もございますので、そういったことをあわせながら、今後の課題として研究をしていく必要があるのかなというふうに考えてございます。 ◆西村文孝 委員  関連があるので、ちょっとお尋ねをしておきますけれども、構造改革特区の第3次提案ということで、先ほど1次、2次、3次という概略説明をいただきまして、杉並が想定をしている提案の学校ということについては、基本的には一定のところを想定をして考えてきたのではないかというふうに思うんですけれどもね。内容がだんだんと、特区に合格するために変えていくというような感じをちょっと受けるんですけれども、特区というふうに指定になると、さまざまな予算措置が受けられるからやろうというふうに感じるんですけれども、では、この新しい学校が何を目指しているのかということになると、学校の教育理念というものが、今の杉並区内にある小中学校でできない教育をこの全寮制の学校で行っていこうという特区を示しているのか、それでは、どういう人を育てようということで、ここの学校じゃなくてはできないということを考えているのか、まずその点についてお尋ねします。 ◎庶務課長 特区構想の内容の中で申し上げているのは2つに分かれますが、小中一貫校の方につきましては、記載のとおり、基礎基本の確実な定着、それと、もう1つは、児童生徒が自立していけるような資質、能力の向上を目指して学習リテラシーの育成を図る、学び上手な子どもを育成するという理念のもとでやっています。単純に言いますと、例えば、無学年スキル学習というようなところでは、9年間というスパンが出てくるわけですから、こういったところで基礎基本、例えば読み書き計算というふうなところを、どういう段階で、どんな形でやっていくか。1年からどんどん進んでいくという形ではなくて、着実にやるためにいろいろな工夫ができると思うんですね。そういったもので、そういった学び上手な子どもを育成するということを考えてございます。  それから、全寮制学校の方なんですけれども、寮生活ということでございますので、しかも、今のところ第1次的には健康学園廃止後の施設活用ということを考えてございますので、そういったところで自然体験を重視した全人格的な学びの場を創造するということでやってございます。  ただ、いずれにしても、先ほど来繰り返していますが、提案の段階でございまして、1次、2次、3次という形で、まだ構想的な部分だったんですね。この辺について、特に全寮制の方も含めて、もう少しこれから具体化して、今後の提案にしていきたい。その中で、特に小中の方については、検討委員会を設けてカリキュラム検討、あるいは今後は、小中一貫教育ということでは既に特区が認められてございます、研究開発学校で。そういった取り組みを進めていきたいというふうに考えております。 ◆西村文孝 委員  そういたしますと、小中一貫校教育というのは、先ほどある委員からも意見が出ていましたけれども、私立学校ではもう十分そういうことをやっているところがいっぱいあるわけですね。しかも全寮制というのもやっているところもいっぱいあるわけですので、なぜ杉並がこれをやらなきゃいけないのか。要するにどういう人を目指しているのか、簡単に言うとその目標ですよね。要するに東大に入りやすい人をつくろうとしているのか、それともそれぞれの工業社会で役に立つ人を目指しているのか、それとも上級公務員を目指す人を、合格しやすいようにつくるというのを目指しているのか、何を目指しているのかがよくわからないんですけどね。これは要するに、1つは建物が弓ヶ浜健康学園があって、今まで1人の人を年間900万ぐらい予算がかかるということでそれを廃止して、それで杉並区民であれば予算的にもそんなにかからない、その大変な1人当たりの経費がかかるというところから縮小という方針が出てきて、その余った施設を今度は教育特区で活用しようという発想というのはいいのかもしれませんけれども、やることが、今度は同じように、1人当たりの経費という面から見るとどのくらいかかっていくのか。それは国のお金が出るからいいんだといっても、税金であることには変わりないわけなんで、それなりの効果を目指すということになれば、小中の国立学校を杉並区の中に誘致したみたいな話になるのか。杉並区の予算が使われなければいいという話じゃないんじゃないか。何でここにこういう学校をつくらなきゃいけないかという特色がなければ、文部科学省も簡単に認めるということにはいかないんじゃないか。したがって、1次、2次、3次でだめだったから、それを修正して4次で出したというような、そういうものじゃないんじゃないか。基本的に何かちょっと違っているんじゃないかなと、こう思うんですけれども。  教育特区という以上は、全国で違うことを出さなければならないと思うんですよ。今この説明をいただいた中では、小中一貫校9年のスパンでやるから、いろんなことができるんだと。それは既に全国でどこでもいろいろやっていることですから、改めて杉並が取り組む全国で初めての発信となるような話ではない。やる以上は、やはり日本全国で初めての教育的な何か特区として認められることがあって初めて、それならばということで認められることにつながっていくんじゃないかと思うんですけれども、今の発想の原点をもう1回見直す必要があるんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょう。 ◎庶務課長 まず、小中一貫の方の話で申し上げますと、アクションプランを作成しまして、幼小から含めての連携教育ということをやっていくことが必要であろうということがあったわけです。そういった経過の中で、こういった特区が全国的に行われるという中で特区提案してきた。  その中で、1つは、今全国的にどうかというお話がありましたが、私どもとしては、先ほど来繰り返しているとおり、確かに教育の面で、もう少しわかりやすくということはこれから工夫しなければならない部分はあるかもしれませんが、先ほど言った内容のものは、私どもやっていきたいというふうに思っています。  それからもう1つ、この特区提案をしていく大きな視点というのが、先ほど来申し上げているとおり、公立学校をどうしていくかということで、そういった公設民営方式、これは全国的にもかなり今回の提案の中でも多く出てきまして、非常に大きな話題になっているわけですから、私どもとしては、こういった部分も含めて特区提案をする価値はあるだろうというふうに考えてございます。  それから全寮制の話でございますが、こちらにつきましては、確かに現在の西田小学校の、75条学級ということで、向こうの方へ健康学園を設けています。こういった中で、義務教育をしながら、自然に触れる中で健全な児童が育成された、そういった全寮を通じて積み重ねてきた教育の伝統みたいなところがあります。そういったものも含めて、健康学園そのものは役割は終わっていますけれども、その施設、今まで持ってきたもの、そういったものをどう活用していくかという中で、先ほどありましたエリート教育とかそういう話ではなくて、私どもとしては、自然、そういったものに触れた中で全人格的教育をするということで提案している。  繰り返しで申しわけないんですが、いずれにしても、これまではかなり構想的な要素でしたけれども、この辺については、今委員がおっしゃったようなところも含めて、もう少し、これから提案していくときには、こういうものだよというところについては、具体的なものをイメージできるような形のもので私どもとしてはやっていかなきゃいけない、そういったことを、今教育委員会内部では取り組みを進めているところでございます。 ◆西村文孝 委員  そうしますと、1つは、健康学園というのは健康を害している人、また生活習慣を直していくという1つの目標がありましたけれども、今のお話ですと、この考えている学校というのは、小中一貫というのは、基礎基本の学習リテラシーの育成を図り、ということがありますので、要するに一般のクラスではなかなか理解が同一ではない、そういう人たちについて、より細かく教えていこう、そういう方向を目指している学校を描いている、そういうふうなちょっと感じも受けるんですけれども、そういう方向なんですか。 ◎庶務課長 現在基本的な形で持っているのは、ここに記載のとおりで、あわせて少人数教育ということを考えてございます。そういった中で基礎基本をしっかり定着を図る、あわせて、これからの社会人として自立していけるような資質、この辺をどういったものにしていくかということもこれから詰めなきゃいけないんですが、そういったものを目指しているということでございまして、これから、そういったことについてはもう少し具体化していくという内容の中で提案といいますか、今後の取り組みを進めていきたいというふうに思っております。 ○太田哲二 委員長  ほかに質疑がある方はいないようですので、報告事項についての質疑を終結いたします。  以上をもちまして本日の委員会を閉会といたします。                            (午前11時08分 閉会)...